2019年6月21日に『ダウンタウンなう』のハシゴ酒に霜降り明星が出演していました!
M-1で優勝したことで大ブレイクした霜降り明星であり、
R-1ぐらんぷり2019で優勝した粗品!
大ブレイクで調子に乗っているという話で盛り上がっていました!
霜降り明星の粗品が天狗になっており「天狗くん」と呼ばれているそうです。
天狗くんといられる理由とエピソードについて調べてみました!
Contents
霜降り明星・粗品のプロフィール

名前 佐々木 直人(ささき なおと)
生年月日 1993年1月7日
出身地 大阪府
趣味 Clash of Clans、Twitter、麻雀、音楽、アニメ
特技 タイピング、音楽全般、じゃんけん
霜降り明星の粗品は同志社国際高等学校2年生の時に
同級生とのコンビ「スペード」を結成!
ハイスクールマンザイに出場し決勝進出したそうです!
高校3年生の時に初めて「R-1ぐらんぷり」に出場し、
インディーズのライブにほんの少し出た程度の舞台経験しかなかったにも関わらず、
ぶっつけ本番で準決勝に行けたそうです!
「俺、お笑い向いてるんちゃう?」と思ったことが芸人になっるきっかけだったとか!
この時点で調子に乗っている気もしますが、浮かれる気持ちもわかりますね!
このきっかけがあったからこそ芸人の道に進めたのですから、
良いきっかけだったのではないでしょうか!
大学1年生のときにオーディションを受け、ピン芸人として吉本入りました。
2013年1月にお笑いコンビ「霜降り明星」を結成!
当初はコンビでの活動時はピン芸人として出演する時は本名の「佐々木直人」を、
コンビでの活動時は「粗品」として使い分けていたがのちに
「粗品」の名前で統一するようになったそうです。
大学中退という情報があったので、吉本に入って芸人になったので
大学もそのタイミングで辞めてしまったのでしょう!
霜降り明星・粗品の天狗くんいわれる理由は?エピソード!
チョコレートプラネット松尾駿に対して
芸歴9年という粗品ですが、5年以上先輩のチョコレートプラネット松尾駿に、
番組の収録前なのか舞台前なのか、
「今日はIKKOさんじゃないんですね? 大丈夫ですか?」
と不安を煽るような発言をしてイジってくるそうです。
先輩に対してイジルのは関係性にもよりますが、
あまりいい気はしないですね。
長い付き合いで何でも言えるのであればいいですが、5年以上先輩に対しては
失礼だったのではないでしょうか?
さらに、大部屋の楽屋なのか、現れた松尾に、粗品は仰向けに寝ころんだまま少し頭を上げ、「あざっす」とだけ挨拶するいう。
ミキ昴生に対して
3年先輩のミキ昴生によれば、粗品は「なめてるどころかタメ口」だという。
ある時、昴生が前を歩き、粗品が後ろを歩いていると、
粗品がいきなり昴生の頭を叩きながら、
「俺の前を、歩くなー!」と言って去っていったという。
先輩に対してふざけたのかもしれませんが、
頭を叩くのはちょっと考えられないですね。
芸人の世界にも先輩後輩の関係もあると思いますし、
人間関係は一般の社会人と変わらないと思うので、
調子に乗っていると言われるのもわかる気がしますね。
その他の発言
「粗品はキンコン西野さんと同じカテゴリーな気がするんだよなぁ…」
「一歩間違えると、 オリラジ中田、キンコン西野、ウーマン村本路線に行きかねない」
という声も見られた。
大ブレイクしたので注目する人も多くなったと思います。
普段ではあまり気にならない発言も話題となった事で
多くの人が目にするので批判の声も多いのではないでしょうか。
霜降り明星・粗品の天狗くんについてネットの意見は?
粗品のこの発言にネット上は一斉攻撃。
「仲いいんですじゃなくて 仲よくしていただいてますだよな後輩なら」
「芸名は謙虚なのに」
「干されるタイプ」
「勘違いし過ぎ」
などと、態度の大きさにバッシングが止まりませんでした。
お化け屋敷行きたかったな あの頃はまだ霜降り明星?あーM-1の?くらいの知識しかなくて本当に後悔してる…せいやネッコバブバブすぎるし粗品天狗くんだしも〜〜〜〜〜さ〜〜〜ハァ pic.twitter.com/awbmesUvca
— 佐の (@smhrdoara) June 12, 2019
わかる〜。
霜降り明星ちょいと天狗なってるよね
粗品が— madon (@mado_nuts) April 25, 2019
え、粗品って調子乗ってるよねw
気にしてるとか言ってるけどwこの前のアメトークで嫌いになったわwwww
— くるみ☆ (@arayan_sk_k) April 20, 2019
まとめ
M-1とR-1で優勝したことで大分勢いているのを感じます。
気持ち的にも強気になっている気がして世間的にも気になるとこだと思います。
もう少し先輩を慕う姿勢もあった方が良いのではないでしょうか。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
