結婚して夫婦になったとは言っても他人には変わりありません。
一緒に住んだ時に価値観の違いで悩むこともあると思います。
どんな悩みが多くて、どう対処していけばよいのでしょうか?
いくら言っても家事をしてくれない
実家暮らしをしていたのであれば、
親が家事をしてくれてるのが当たり前でした。
しかし、
夫婦になればふたりのどちらかがやらないといけません。
相手が家事をやってくれるのが当たり前と思ってしまうのは良くないです。
進んで家事をやり、ちょっとした事でも家事をしてくれたらお互いに感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
私も料理は奥さんに任せてしまっているので、
食器洗いや掃除などを積極的にやっています。
やってあげてる訳ではなく、やれることをやる事で
お互いの苦手な部分を補っています。
自分は掃除をしているんだから料理をやってもらうのは当たり前とは思わず、日々感謝の気持ちを伝えましょう。
家事をやってくれないではなく、自分が取り組む姿を見せて
相手から感謝を頂くようにします!
感謝を集めると相手も少しずつでも手伝ってくれると思います。
それでも動かない場合はあります。
やらない事が当たり前になってしまっているので、
食器をしまうの手伝ってくれると助かるな!と
ちょっとした事から動いてもらい家事をやる習慣を覚えてもらいましょう!
無駄遣いが増えた
稼いだお金は自分の物と思ってしまいますが、
結婚したら夫婦のお金になります。
お金の管理の仕方にもよりますが、
家庭のお金を勝手に使ってはいけませんよね。
小さなものならまだしも急に掃除機を買ってきたらどうでしょう?
「相談も無しになんで買った?」と怒りますよね。
小さな買い物だとしても相手にとっては必要ないものかもしれません。
家庭で使うからと言ってどんどん買ってしまうと
家計の心配をしなくてはいけません。
家庭のお金の使い道は二人でしっかり話し合うようにしましょう。
結婚式準備をしてくれない
「一緒に住みことで結婚式の準備もはかどるはず!」
と思っていたのに何もやらなくてイライラすることがあります。
やることがどんどん増えるとお互いに何をやらないといけないか
分からなくなってしまいます。
そんな時は、『今日は何をやるか、いつまでに何をするか』
しっかり期限を決めて作業を明確にするといいでしょう!
段取りが苦手な方でもやるべきことを提示することで作業に入りやすく、
予定通り作業をこなせば結婚式までには間に合うのです!
ふたりのカレンダーなどを作って記入すると今日の予定やスケジュール感が一目でわかります。
共有のカレンダーを作ってみてはいかがでしょう!
日常会話が減ってしまった
毎日顔を合わせていると会話が無くなるという事もあると思います。
会話があったとしても、愚痴ばかりということもあるかもしれません。
毎日愚痴を聞くのもツライので、明るい話題を振りましょう!
会話が減ったのは、お互いの事が分かってきたからでしょう。
過去の話はたくさんしてきたと思うので、
未来の話をしてワクワクしましょう!
今度の休みはどこか行きたいとか、将来はこんなことをしたいなど
夢を語るのも楽しいです!
明るい未来を想像しながら会話をすると自然と楽しく会話が弾むでしょう!
愚痴も聞きつつ楽しい話題にも触れて行くようにしましょう!
まとめ
自分よがりな考えにならず、
相手のことを大切にして広い心で受け入れましょう。
しかし、自分がストレスを溜め込むこともまた悩みになってしまうので、
ハッキリ言うときは言う!とメリハリをつけて上手く付き合っていきましょう!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
