結婚式の準備をする時に人数を把握しないと式場の大きさなどが変わってきます。
仲いい友達を呼ぶのは当たり前ですが、一緒に呼んだ方がいいかな?って人も出てきます。
ではどこまで呼ぶのがいいのでしょうか?
Contents
友達は心から祝ってくれる人を呼ぼう!
当たり前のことですが、お祝いしてくれる人に来てほしいですよね!
来てもらうかどうかの基準はそこだと思います。
来てもらっても、食事に文句を言ったりスピーチで嫌味を言うような方は来て欲しくないですよね(笑)
そんな人がいるのかな?と思うのですが、実際そういう方もいます。
グループに分けてテーブルを組むので、
グループで人数なども決めていくと決めやすいと思います。
異性を招待するのはいいの!?
異性の友達が多い方もいると思います。
異性を招待するのはマナー違反だという方もいると思いますが、
招待したい人なら呼んだ方が良いのではないでしょうか?
なぜなら自分たちの結婚式であり、良い式にしたいのですから、
招待したい人を呼ぶべきだと思います。
親族は多い方が良いことがある?
親戚をたくさん呼ぶと御祝儀がたくさんもらえたりします!
友達であれば3万が相場ですが、近い親戚なら5万もらえることもあります。
親しくしているかなどにも関わって来るので普段から仲良くしておくといいですね(笑)
友達を呼ばないで親族だけで結婚式を挙げるという方も増えています。
大きな式場で上げると、とんでもない金額になってきてします。
それを考えると親族だけであげたりするのもいいでしょう!
1.5次会にして友達をたくさん呼ぶ!
友達が多すぎてみんな呼びきれない!
という方は1.5次会という選択もあります。
式場ではなく、飲食店などを貸し切りで使わせてくれるところもたくさんあります。
何より値段が安い!式場と比べると桁が違います。
ですので、たくさん呼んでもお財布にやさしく、新生活にも入っていきやすいのではないでしょうか。
呼びたい友達を好きなだけ招待できるので楽しい会になるでしょう!
ただ呼びすぎるとみんなと話すことが難しくなるので、
適度な人数にする方が無難かもしれません。
どうしても呼びたかったけど呼べない人は別日で対応!
式場の人数の関係などで呼びたくても呼べない人も出てくると思います。
そんな時は結婚式とは別で食事に招待して少人数でお祝いすることをオススメします!
少人数でやる方が一人一人としっかり話もできますし、結婚式よりリラックスして話せるので式場では話せない事も話せるのではないでしょうか!
ドレス姿を見せることが出来ませんが、写真や動画で見ていただきましょう。
まとめ
それぞれ結婚式のスタイルが違うと思いますが、
「心からお祝いしてくれる人」を基準に招待していきましょう!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
