ボードゲーム

ボードゲーム「ドミニオン」攻略!初心者から上級者まで使えるカード組み合わせ!

カード構築型のボードゲームとして知られているドミニオン!

私もボードゲームの中でかなり好きなゲームの一つです。

 

拡張セットなども販売されていますが、

今回はスタンダードの第二版を使った「ドミニオン攻略」を紹介したいと思います。

ボードゲーム「ドミニオン」攻略!【前半戦】

ドミニオンは、ゲーム終了までに最も多くの領地(得点)を

手にしたプレイヤーの勝利です。

勝利するためのコツを前半戦と後半戦でまとめました!

 

【前半戦】購入するカードと勝利への流れをイメージする!

前半戦では、いかに高得点である属州6点(コスト8)を購入できるように

デッキを構築できるかが重要になります!

 

場にあるサプライを見て戦略を決め、勝つ流れをイメージしましょう!

とはいえ、

初心者からすると何が何だかわからないと思います。

 

まず見るポイントは、アクションカードを購入するのか、財宝カードを購入するのかです。

もちろん財宝カードもアクションカードも購入したい所ですが、

どちらに重点的に獲得するかです。

 

[アクションカードを重視する場合]

①+1アクションのカードがあるかどうか

アクションカードは基本1枚しか使えません。

しかし、+1アクション又は+2アクションの効果があるカードがあれば、

さらにアクションカードが使えるようになります。

「祝祭」「市場」「村」などがある場合は、

手札にアクションカードが何枚かあっても使うことができます!

アクションカードを使う事でデッキの回りも良くなり、

コインを手札に入れる事ができるでしょう!

 

②アクションカードで財宝カードが獲得できるモノがある場合

アクションカードを使う事で財宝カードが獲得できるのは「山賊」「役人」「鉱山」です。

このカードがあれば使うたびに財宝カードが獲得できるので、

積極的に購入して使うと良いでしょう。

しかし、

購入しすぎると2枚手札に入ってくる恐れがあるので、2・3枚程度でよいです。

 

他に「金貸し」も活用できます。

銅貨を廃棄する代わりに+3コインできるので、

上手く使ってコインを底上げできます!

 

[財宝カードを重視する場合]

先ほど紹介した+1アクション財宝獲得カードが無い場合は、

積極的に財宝カードを購入していった方が良いです。

お金がモノを言うになっているので、

金貨を早く集めて属州を購入できるようにしましょう!

ボードゲーム「ドミニオン」攻略!【後半戦】

【後半戦】勝利点の購入のタイミングを計る!

むやみやたらに勝利点を購入してしまうと、

デッキを圧迫してしまいます。

いくらカードを引いても勝利点ばかりが集まり、

財宝カードやアクションカードが回ってこなくなります。

いつどのタイミングで購入するかを気にしながらゲームを進めていくと良いです。

 

しかし、

「属州」が購入できる時には確実に購入するようにしましょう。

8コイン集まる事は簡単ではありません。

1コイン足りないという事が良くあります。

他のプレイヤーと差をつけるためにも「属州」が買える時は買いましょう!

 

他の勝利点の購入するタイミングですが、

「サプライ」が3つ無くなるか、「属州」が無くなった瞬間ゲーム終了です。

そのゲーム終了のタイミングを見計らって勝利点の獲得に移りましょう。

サプライが2つ無くなってあと1枚・2枚でゲーム終了してしまう場合や

属州の残りが半分(6枚)を切った辺りから終わりに向かっています。

 

終盤になればなるほど1点でも惜しくなります。

そのため、8コイン集まらなかった場合は

「公領」「屋敷」でも買って点数を稼ぎましょう!

この1点で負けるという事もあります!

 

初心者から上級者まで使えるカード組み合わせ!

カード単体でも使えるが、組み合わせによって相乗効果を生むカードもあります。

初心者でも単体で使える買った方がいいカード買わなくてもいいカード

最強の組み合わせカードを紹介します!

 

積極的に買いたいカード

先ほど紹介した

「祝祭」「市場」「村」「山賊」「役人」「鉱山」「金貸し」

は購入しておきたいアクションカードです。

 

他に使えるカードがこちらです。

①「鍛冶屋」「研究所」「魔女」「書庫」「議事堂」

+カードを引くことが出来ます。

手札にコインが足りない場合に活用できます。

「書庫」は、まさに山札から財宝カードを取る為のカードですので、

8コイン集めるのに持ってこいです!

 

②「職人」

[コスト5以下のカードを手札に入れ、手札のカード1枚山札の上に置きます]

コストが6かかりますが、効果は大きいです。

ほとんどのカードか獲得でき、次のターンに使う事ができます。

獲得したカードと違うカードを戻すこともできるので、

次の手札を操作できることになります。

上手い事使うと強いカードです!

買わなくてもいいカード

扱いにくく、あまり使わないカードがこちらです。

①「改築」

[手札のカードを1枚廃棄し、廃棄したカードのコスト+2のコストカードを獲得できる]

こちらのカードがなかなか使いにくいです。

呪いなどを廃棄することに使うのであればいいですが、

使えるアクションカードを廃棄するのは勿体ないと思えます。

 

後半に必要がないカードなどもありますが、

上手く手札に入って来るかと考えるとなかなか難しいです。

そう考えると最初からいらないと思います。

 

②「工房」

[コスト4以下のカードを1枚獲得できる]

コスト4以下というと、割と買えます。

わざわざ1アクション使って使うかというと

他のアクションカードを使いたくなる気がします。

 

最強の組み合わせカード

①「玉座の間」+「魔女」「山賊」

玉座の間は上手く使えれば活躍するカードです。

他のアクションカードと組み合わせると、そのカードが2度使えます。

「魔女」の場合は、4枚カードが引けて相手に2つ呪いを与えれます。

「山賊」の場合は、金貨を2枚獲得でき、相手の山札4枚引かせ銅貨以外の財宝カードを2枚廃棄させます。

2枚手札に無いと使えませんが、持っていて損はないと思います。

 

②「職人」「衛兵」「前駆者」+「家臣」

「職人」は先ほど紹介しましたが、デッキの操作をする組み合わせです。

「衛兵」

[カードを1枚引く、+1アクション、山札から2枚引きそのカードを廃棄するか捨て札にするか山札み戻すのどれかをすることができる]

「前駆者」

[カードを1枚引く。+1アクション。捨て札から1枚選び山札の上に置くことができる]

「家臣」

[+2コイン。デッキの一番上のカードを捨て札に置く。そのカードがアクションカードであれば使用できる。]

「職人」「衛兵」「前駆者」でデッキの上にアクションカードを置き、

「家臣」使用する組み合わせです。1アクションを使うことなく使用できるので、

使いこなせば面白い流れを作れます。

まとめ

ドミニオンの攻略を紹介しました!

良いカードを購入するのは当然ですが、

場のサプライの効果からゲームの流れを読みことも重要です。

 

その場に合ったカードを効率よく獲得して

終盤のタイミングを見計らい勝利点を獲得していきましょう!

ABOUT ME
TAKUMI
私は最近結婚しました!いわゆる新婚さんです! 新婚生活は楽しいものだと思っていまいたが、それと同じくらい大変な事もあります! 事前に知っておけばよかったと思う事が多々あったので、紹介していきたいと思います! これから結婚する方やすでに結婚していて違う家庭について知りたい方の参考になればと思います。